月経困難症・月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)

生理に関係したトラブル

生理痛や腰痛、頭痛など生理の時の症状がつらい月経困難症、生理前につらい症状があって生理がはじまると症状が軽減・消失する月経前症候群(PMS)があります。
また気分の落ち込みやイライラなど心の症状が特に悪化して日常生活に支障をきたすような症状を月経前不快気分障害(PMDD)といいます。

月経困難症とは

月経困難症痛みが強く鎮痛剤を毎回服用している、通勤や通学ができないことがあるなど、生理痛が日常生活に支障を及ぼすほど強い状態が月経困難症です。
主な症状は腹痛と腰痛で、他に嘔吐やふらつき、頭痛などがあり、食欲不振や落ち込みなど心身にさまざまな症状が現れます。

原因

ホルモン分泌の異常による機能性月経困難症と、病気が原因になって起こる器質性月経困難症に大きく分けられます。

機能性月経困難症

卵胞ホルモンや黄体ホルモンといった女性ホルモンの分泌異常が原因となっています。特に卵巣から分泌される黄体ホルモンによる機能性月経困難症が多い傾向があります。これは黄体ホルモンが月経痛の腹痛や腰痛といった症状を起こす物質を増やす性質があるからです。

器質性月経困難症

疾患による症状として月経困難症が起こっています。主な原因疾患には子宮内膜症や子宮筋腫があります。子宮内膜症や子宮筋腫は増加傾向にあり、20代前半で発症するケースもあります。

治療

原因疾患の有無を確かめ、疾患の症状として起こっている器質性月経困難症の場合には原因疾患の治療を行います。ホルモン分泌異常による機能性月経困難症の場合には、下記の治療法から症状や状態などに合わせたものを行います。

鎮痛剤処方

痛み止めや治療のためのピル:LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)によって腰痛や腹痛、頭痛などの症状を和らげます。

漢方

ゆるやかに体質を改善して複数の症状緩和が期待できます。当帰芍薬散、桂皮茯苓丸、加味逍遥散、温経湯、桃核承気湯などから患者様の体質や症状に合わせて処方しています。

ピル(LEP:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)

ピルの服用によって、症状を起こす主な原因である黄体ホルモンの分泌異常を抑制します。一時的に排卵が止まって症状が改善します。かなり強い症状がある場合も、ピルの服用によってほとんどの方が楽に日常生活を送れるようになっています。また、経血量も減少するため、貧血などの症状がある場合にも効果が見込めます。さらに、月経前に心身の不調を起こす月経前症候群の症状改善にも有効です。もちろん、100%近い避妊効果もあります。

超低用量ピルについて

月経困難症の治療では「超低用量ピル」が第1選択薬なっており、当院でも超低用量ピルを主に処方しています。

月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)

月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)生理前3~10日前に症状が現れ、生理がはじまると症状が軽減・消失する状態です。主な症状には、お腹の張り、腰痛、乳房痛、頭痛、手足や顔のむくみ、イライラ、不安感、抑うつなどがあって、心身両方に症状が出やすい傾向があります。生理がある女性の5~10%がPMS・PMDDだとされています。

原因

ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどの関与が指摘されていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

治療

ホルモン療法、薬物療法、その他の治療法から、症状や患者様の状態やご希望に合わせて選択します。

ホルモン療法

経口避妊薬、EP合剤、プロゲストーゲン、ダナゾール、GnRHアゴニスト、抗プロラクチン薬、超低用量ピル(LEP合剤)があります。現在の月経前症候群の治療では「超低用量ピル」が第1選択薬なっており、当院でも超低用量ピルを主に処方しています。

薬物療法

対症療法です。SSRls(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)、漢方薬、向精神薬、抗うつ薬、抗不安薬、スルピリド、睡眠導入剤(スピロノラクトン)、トリプタン系薬剤(片頭痛治療薬)、NSAIDs、胃腸薬など、症状に合わせた処方を行います。

その他

カウンセリング、認知行動療法、食事療法や適度な有酸素運動などの生活習慣改善
サプリメントによるハーブ療法・ビタミン療法(ビタミンB6など)

外科的療法(両側卵巣摘出術)