妊娠相談(妊活)・不妊治療

当院の妊娠相談(妊活)・不妊治療の特徴

妊活・不妊治療妊娠相談(妊活)・不妊治療:当クリニック最大の特徴は独身女性の“不妊予防”に力を入れている事です。
食事指導による体質改善やカウンセリングなどを含め妊娠しやすい身体作りのトータルサポートプランを提供しております。
不妊治療は多彩にありますが、不妊の原因によって治療内容も変わってきます。
当クリニックでは体外受精などの高度不妊治療は行っておりませんが、基礎体温表チェック、ホルモン検査、卵巣年齢を知る抗ミューラー管(AMH)検査、エコーによる卵胞計測を元に行うタイミング治療、そして半年間トライして妊娠できなければ次の段階の人工授精まで進みます。
“一年以内に妊娠成立”を目標にしています。

不妊症について

妊娠したいと思い、自然に夫婦生活を送っていれば、1年で8割以上のカップルが妊娠すると言われています。1年以上妊娠しない時は不妊症と言います。
タイミング療法、排卵誘発、人工授精など必要に応じてご提案します。
患者様の不安やご希望に添いながら適切な治療について、ご相談させていただきます。
当院では、タイミング療法+人工授精まで行っています。

不妊症の原因

不妊の原因は、女性側にある場合・男性側にある場合、そして男女両方にある場合があります。また免疫などの相性や生活スタイル、ストレスなどが影響していることもあります。排卵日など妊娠しやすいタイミングがわからないことで妊娠しにくくなっているケースもあります。
当院は婦人科の診療を行っているため、「排卵因子(排卵障害)」、「卵管因子(閉塞・狭窄・癒着)」といった女性に原因のあるケースをくわしく調べることができますし、適切な対応も可能です。また、不妊治療で最初に行われることが多い排卵のタイミングに合わせる「タイミング法」など、女性の生理周期に合わせて妊娠しやすくする治療もきめ細かく行うことができます。

検査

検査できるだけ早い妊娠を目指すためには、その時点で可能な治療を進めながら必要な検査を行って原因を絞っていくことが重要です。
検査では月経周期が正常で、排卵がしっかりあって、卵巣機能に異常がないかを確かめます。基礎体温の計測と記録を開始して、その記録に問題があれば必要な検査を行います。血液検査によるモルモンの測定、内診、超音波検査などを行って子宮・卵巣・卵管の状態を確認します。また、膣分泌物や子宮頸管粘液による感染症チェック、子宮内膜炎や子宮筋腫の有無なども確認します。

  1. 基礎体温
    朝目覚めて起き上がる前に測定し、排卵がある場合は低温相と高温相の2相性を示します。(ルナルナに登録し、6桁の番号を受診時にお伝えください。)

  2. 血中ホルモン測定
    各ホルモンの分泌状態をみます。ホルモン検査は月経周期に合わせて適宜行います。

  3. 超音波検査
    子宮や卵巣などの異常の有無をチェックします。卵胞期には、卵胞の大きさを計測し排卵日を予測します。排卵期には、成熟した卵胞(平均18~20mm)からの排卵確認と子宮内膜の厚さの確認をします。

  4. 膣培養、クラミジア、淋菌検査
    クラミジアや淋菌は、不妊症の原因になるため、おりものの検査をします。陽性の場合、抗生剤による治療をカップルで行います。

  5. 子宮頸がん検診
    発生原因である、ヒトパピローマウィルス(HPV)に感染しているかチェックします。問診や視診、細胞診で調べます。

  6. 通水検査
    月経終了後~排卵前の間に行う検査です。子宮内にカテーテルを入れ、生理食塩水を注入し卵管の通り具合を調べます。検査は、1~2分と短時間で終わります。ご希望の方は予約が必要なのでご相談ください。

  7. 抗ミューラ管ホルモン検査(AMH)
    AMHは、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。
    卵巣の予備機能を調べる検査です。自費となります。
    抗ミューラ管ホルモン検査(AMH)

不妊症の治療

タイミング法

最初に行われることが多いのは、タイミング法です。これは、排卵を誘発し、排卵のタイミングを見計らって性交渉を行うものです。当院では妊娠のメカニズムについてわかりやすくご説明した上で、丁寧にタイミング指導を行って卵胞を超音波で計測しています。何度かこのタイミング法を試して妊娠しない場合には、通水検査などを行います。こうした結果を踏まえて、人工授精を検討します。

タイミング法の流れ

タイミング法

(A)  月経5日目より排卵誘発剤(クロミッド・セキソビット)を服用し、卵胞を発育させていきます。
  排卵誘発剤の処方をしますので、月経開始4日目までに受診して下さい。
  超音波検査で、月経中に卵胞の発育がないか確認します。(月経2日~5日目)

(B)  月経10~12日頃
  超音波検査で卵胞を測定します。発育が不十分な時は、HMG注射で 卵胞を発育させ、子宮内膜を厚くしていきます。
  数回の通院が必要です。

(C)  月経13~14日頃
  超音波検査で卵胞が成熟(平均18~20mm)していれば、HCG注射で排卵を促します。
  注射当日からタイミングを取って下さい。

(D)  月経15~17日頃
  超音波検査で排卵の確認をします。
  排卵を確認し、妊娠継続の為に黄体ホルモン剤(ルトラール)を服用します。

基礎体温で、高温相が続き、めでたく陽性反応が出た場合は、受診時、必ずその旨を受付で伝えてください。産科問診に変わります。

人工授精

パートナーの精液を、排卵に合わせたタイミングで子宮腔内に注入します。精子の数が少ないケースや、子宮頸管粘液に問題があるケースをはじめ、さまざまなケースで妊娠が期待できる手法です。人工授精で妊娠に至らない場合には、腹腔顕微鏡検査・体外受精・顕微受精などステップアップを検討します。その場合は、他院(希望の医療機関)へ紹介します。

タイミング法から人工授精、腹腔顕微鏡検査・体外受精・顕微受精は、基本的な流れですから、お二人の年齢やライフスタイル、ご希望などに合わせたプログラムのアレンジが可能です。早めに人工授精を試すケースも増えていますし、体外受精や顕微受精を最初から検討することもあります。また、タイミング法だけを考えているという方も少なくありません。重要なのはお二人のお考えですから、気になること、ご希望などがありましたらなんでも気兼ねせずにお伝えください。

一番上に戻る
TEL:045-594-7341 ネット予約はこちらネット予約はこちら WEB問診WEB問診